旧高畠駅は特産の高畠石を用いて昭和9年に建てられた。この駅舎に使われているのは、瓜割丁場(瓜割石庭公園)の石。
明治期には高畠でも長谷川製糸や片倉製糸などが操業を始め、明治33年、奥羽線糠ノ目駅(現在のJR高畠駅)が開業した。地場産業の発達に伴い、大正11年に高畠鉄道が誕生。昭和18年からは山形交通高畠線として、米、果樹、乳製品、製糸、木材、鉱石などの輸送が盛んに行われた。

東京外国語大学・インバウンドツーリズム推進・山形スタディツアーの公式ホームページです。
旧高畠駅は特産の高畠石を用いて昭和9年に建てられた。この駅舎に使われているのは、瓜割丁場(瓜割石庭公園)の石。
明治期には高畠でも長谷川製糸や片倉製糸などが操業を始め、明治33年、奥羽線糠ノ目駅(現在のJR高畠駅)が開業した。地場産業の発達に伴い、大正11年に高畠鉄道が誕生。昭和18年からは山形交通高畠線として、米、果樹、乳製品、製糸、木材、鉱石などの輸送が盛んに行われた。